
XサーバーでのSSL化!既存サイトをhttp→httpsにする手順と注意点
アドセンスと物販アフィリで2000万稼ぐねもとです。
僕がメインで使っているサーバーは、WPXとXサーバーになります。
以前よりブログのSSL化を推奨していたGoogleが、本格的にSSL化を進める動きを見せてきました。
2017年10月からGoogleクロームでは、「安全でない」と警告表示がされる様になります。
「安全でない」と表示されているサイトって、普通に考えて嫌ですよね・・・
新しくサイトを作成する場合は、作るときにSSL化をしてしまえば問題ありませんが、既存のサイトの場合は、「http」から「https」に設定をし直さないとなりません。
最初は難しそうなだなと思うかもしれないけど、やってみると結構簡単です。
実際僕も何度かやっていく中で、慣れていきましたから(笑)
では既存サイトをSSL化(https)するための手順と注意点についてまとめていきます。
目次
Xサーバーでの既存サイトのSSL化の手順について
プラグインを使ったりすると、比較的簡単にSSL化はできますので、一度試してみてください。
まずは対象となるサイトにログインする事からスタートです。
1.WPにログインしてバックアップを取る
対象サイトのワードプレスにログインし、データのバックアップを取得します。
何か問題があった時の為に、復元できなくなってしまった!?なんて無い様にバックアップをとります。
プラグイン「BackWPup」をインストールします。
インストールが完了しましたら「Dashbord」を選択。
続いて「Download database backup」をクリックしてデータをダウンロードします。
※バージョンによっては、日本語表記になります。
2.SNSの情報をシェアする
続いてブックマークなどの情報をシェアするプラグイン「SNS Count Cache」をインストールします。
インストールが完了しましたら、「SNS Count Cache」の中の設定を選択します。
HTTPからHTTPSへのスキーム移行モードを有効に変えます。
続いてXサーバーにログインします。
3.XサーバーでSSL化を承認
ログインしてサーバーパネルを開きます。
その中の「SSL設定」を選択します。
対象ドメインを選択します。
独自SSL設定を追加(確定)します。
この設定が終えたら最長で約60分ほど待ちます。
SSL化するドメインが「https」表記でもサイトが表示される様になったら、ワードプレスにログインします。
4.サイトアドレスの変更
XサーバーでのSSL化が認証されたので、ワードプレス上でもアドレスの変更をします。
ログインして、設定→一般の順番で開きサイトに「s」を加えて保存します。
5.ワードプレス上のリンクや画像のURLを一気に書き換える
続いて運営するブログ上のURLを「http」から「https」に、変更する必要があります。
これは一気に変更できるプラグインを使用します。
新規プラグインから「Search Regex」と検索します。
インストールして有効化したら、「ツール」→「Search Regex」を選択します。
上の「Search pattern」にはSSL化前のURL、そして下の「Replace pattern」にはSSL化後のURLを入力します。
「Replace」をクリックすると、自動で変換される部分が一気に表示されます。
確認して問題ないようでしたら「Replace&Save」をクリックします。
SSL化がきちんとされているかを確認する方法
SSL化がきちんと実行された場合は、下記の様な表示になります。
SSL化がきちんと実行されたURL(ブラウザはChrome)
SSL化がきちんと実行されていないURL(ブラウザはChrome)
プラグインでも一発で完全に変換できない場合もあるので、後は手動で修正を行って行きます。
SSL化がされない原因のまとめ
WPXサーバーやXサーバーで運営しているブログをいくつもSSL化していると、SSL化されない原因の共通点が出てきます。
主にSSL化がされない理由は、以下に挙げるものが多く、それを解決すると滞りなくSSL化が実行されます。
・メニューバー、フッター、ウィジェット部分にhttpが残っているものを手動でhttpsに変更する。
・記事本文ではない部分(CSSやphp)に手打ちで、http〜等を打っている場合は、自動で変換されないので手動で打ちなおす。
・WordPress Related Postsを使っている場合、元サイトがSSL化してない可能性があるため違うプラグインに変更する。
・SNSのボタンでも引っかかる場合があり、その際は引っかかっているSNSのボタンを変更または削除すると解消される。
・ワードプレスで定型文のプラグインでアフィリリンクを貼り付けている場合、通常は外部へのリンクはSSL化に関係を及ぼさないのだが、定型文のプラグインを使用している場合、アフィリリンクがhttpになっていると引っかかる場合がある。
随時更新
以上が僕がWPXサーバーやXサーバーで、SSL化する際に引っかかった点になります。
これらを修正したら、最後はGoogleアナリティクスとサーチコンソールへの設定になります。
リダイレクトを設定する
SSL化が問題ないようでしたら、続いてはリダイレクトを設定します。
再びXサーバーにログインをして、ファイルマネージャーを開きます。
SSL化したファイル名を探して開きます。
その中にあるpublic_htmlフォルダを開きます。
.htaccessのファイルにチェックを入れてクリックすると、ダウンロードができます。
最初不安な時は一度ダウンロードをしておきます。
チェックを入れてファイルの操作から編集をクリックして、ファイルを開きます。
1 2 3 |
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC] RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L] |
#BEGIN WordPressの上の部分に上記タグを入れれば、リダイレクト設定が完了です。
httpでアクセスして来たものは、自動的にhttpsのURLに飛ぶようになります。
Googleアナリティクスとサーチコンソールで再度設定
アナリティクスとサーチコンソールを利用している場合は、もう一度登録をする必要があります。
これらはワードプレス上で行うのではなく、アナリティクスやサーチコンソールにログインして設定をし直す必要があります。
非常に簡単ですので、やっておきましょう!
Googleアナリティクスの設定
まずはGoogleアナリティクスにログインします。
左下の「管理」→「プロパティ設定」の順番で開きます。
デフォルトのURL部分を「http」を「https」に変更して終了です。
続いてサーチコンソールです。
サーチコンソールの設定
アナリティクスに続いてサーチコンソールも同じようにログインします。
従来のURLを消去せずにhttpsのURLを登録します。
使用するドメインの設定をSSL化したURLに設定します。
これでサーチコンソールの設定は終了です!
以上がXサーバーでのSSL化になります。
最初は難しいと思われがちですが、やってしまうと結構簡単ですので、頑張ってトライしてみましょう!
それでもうまくSSL化できないという方は、一度僕にご相談ください。
サイトを見て修正点の可能性をアドバイスさせていただきます。
コメント
ねもとさん
お久しぶりです!ネットビーさんのコンサルでお世話になったF澤です。
先日ねもとさんの記事を参考にさせて頂き、既存のアフィリエイトを2つSSL化しました。
1つはまだ報酬がないサイト、もう1つは週5ペースで報酬が発生するサイトでした。
どちらもSSL化には成功している(と思っている)のですが、報酬があったサイトの報酬発生がピタッとなくなってしまいました。
でも、アクセスが落ちたわけではありません。ただ、クリック数は半減しています。
サイトをSSL化して14日経ち、9日連続で報酬がありません。
ねもとさんがSSL化したサイトで、報酬がピタッとなくなったことはありますか?
また、こういった状況に陥ったら、どういう原因が考えられるでしょうか?
自分なりに調べて色々対応してみたのですが、状況変わらず、困っています。
お手すきの際にアドバイス頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
F澤
F澤さん
どうもご無沙汰です!
SSL化したんですか?
おめでとうございます。
自分の経験を踏まえると、
同じようになったサイトはありましたが、
1ヶ月位たったら普通に戻っていましたね。
あとは通常通り報酬は発生しています!
ご質問のようにピタッとなくなったのは、
僕はないですね。
ただ9,10月とGoogleの変動が凄くて、
その影響で収益が下がったというのはありましたが!
それは、今まで報酬があった記事が下がり、
アフィリリンクを入れていない記事が上がったという影響がありました。
それに伴いアクセスは同じだけど、
収入は下がったというのはありました。
つまりGoogleのアルゴリズムが変わって、
今までクロージングしていた記事ではない記事にアクセスが集まっている
というのは僕はありましたよ。
それはなってないですかね?
お返事ありがとうございます!
うーん。。。
アクセス数としても、アクセスのある記事の変化もなかったです。
アルゴリズムの影響もあるかもしれませんね。
もうちょっと様子をみてみます。
相談にのっていただき、ありがとうございました!
F澤